ブログ

2012 7 22

『ヘルタースケルター』

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先日、久しぶりに映画を観て来ました。
観てきたのは、沢尻エリカさん主演の『ヘルタースケルター』。
TVでも話題になっているだけあって、映画館は満員でした!

『ヘルタースケルター』
さて この映画、
全身整形して究極の美を手に入れ、
トップスターへ上りつめた人気モデルが、
美への執着や手術の後遺症に­苦しみながら、
芸能界を疾走していく物語です。

女性なら誰でもキレイになりたいと思うし、
女優やアイドルに憧れたりしますよね。
常に 若々しくキレイでありたいという願望。
でも、年齢とともに シワやシミが出て、
体のラインが崩れて来る葛藤や悩み…。
そう言った女性特有の感情が 映画の根底にあり、
何だか共感しちゃいました!(笑)

そう言う意味では、
女性にお勧めの映画だと思います!

沢尻エリカさんに関しては、
好きか嫌いか、意見が分かれるところでしょう。
でも、画面に映し出される存在感は まさに圧倒的!
感受性の鋭さや繊細さが 伝わって来ました。
やっぱり女優ってスゴイな~~。

2012 7 20

日本の島を 日本の領土だと言う勇気

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

最近、都営地下鉄の駅や公共施設などで、
東京都が尖閣諸島の購入に向けて作ったポスターが、
貼りだされるようになりましたね。

「日本の島を日本の領土だと言う勇気がいま、問われています。」
私も昨日、都議会の先生から、
このポスターを譲って頂き、
さっそく区役所の議員控室に貼りました!

「日本の島を日本の領土だと言う勇気がいま、
 問われています。」


今回のポスターには、
このようなキャッチコピーが掲げられています。
また、コピーの下には
明治28年、尖閣諸島が国際法上 正式に
日本に編入されたこと、
尖閣諸島周辺で資源埋蔵の可能性が判明したあとに
中国が領有権を主張しはじめたこと、
そして、平成22年の中国漁船衝突事故のことが
書かれています。

短い文書の中に
これまでの尖閣諸島の歴史や
なぜ今、尖閣諸島を護らなければならないのか?
…と言うメッセージが
しっかりと盛り込まれている 良いポスターだと思いました。

東京都尖閣諸島寄附は、すでに件数93,041件、
集まった金額は13億円を超えています。(7月19日現在)
これからも 私たち国民 一人一人が、
日本の島を 日本の領土だと言う勇気を持ち続けたいですね。

2012 7 17

自衛隊・統合防災演習への対応

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

首都直下地震が発生した事を想定した、
自衛隊の統合防災演習が始まりました!

それに伴い 陸上自衛隊練馬駐屯地では、
直下型地震により 交通機関が使用できなくなった場合を想定し、
徒歩で 23区の各区役所に自衛隊員を派遣する訓練が行われました。

杉並区では 午後7時頃から
防災課長や経理課長をはじめ、関係部署の職員が参集し、
被害状況や災害派遣要請の有無などを 把握するために
杉並区役所にやって来る 自衛隊員に対応しました。
自衛隊さん、ありがとう!東日本大震災での災害救助風景

夜間とは言え、
昨夜はずいぶんと蒸し暑かったですね。
自衛隊の皆さん、暑い中の訓練、お疲れ様です!
また、杉並区の職員さんも 休日夜間の対応、
本当に 御苦労さまでした!

でも この訓練に対し、
ちゃんと危機管理の部署が対応し、
訓練に協力したのは 23区中 たったの7区!
残りは「休みで人がいない」等の理由で、
対応しなかったと聞きました。
中には、自衛隊員の立入りを拒む区役所もあったとか。

東日本大震災での 活動でも分かるように、
災害時、頼りになるのは やはり自衛隊です。
なぜ自治体として協力しないのか???
理解に苦しみます。

迷彩服姿の自衛隊員が役所に入ることに
抗議する市民グループがいる…と聞きましたが、
こう言った事に対する 配慮なのでしょうか。
でも、そんな事に振り回されていては、
自治体として 住民の命を守れません!

いざと言う時、日頃からの訓練が役に立ちます。
自治体は こう言った機会をとらえ、
自衛隊との連携・協力関係を築き、
積極的に 区民の生命財産を守る体制を 構築すべきです。

2012 7 16

小沢新党

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

民主党を離党した小沢一郎氏らが
新党「国民の生活が第一」を旗揚げしましたね。

「国民の生活が第一」と言う政党名。
長くて呼びにくい名前だなあ…!?(笑)
新党「国民の生活が第一」今後、どうなって行くのでしょう?

さて 小沢新党、
消費税反対、脱原発を掲げていますが、
増税法案に反対するなら、
どうやって財政健全化を計るのか、
もう少し具体的に説明して欲しいですね。

また、将来的には、
原発に頼らない社会が理想だと、私も思います。
しかし、原発はダメです!
だから、明日から止めます!と言うほど
単純な話しではありません。
廃炉にするまでの工程、代替エネルギーの開発 etc…、
そう言った問題に 対処できなければ、
今の日本を支えて行けないのではないでしょうか。

「国民の生活が第一」と言うのならば、
まずは デフレ脱却、景気回復に重点を置き、
私達の生活が潤う政策を実現して欲しいです。

それにしても 今回の離党騒ぎ。
私が一つ疑問に思うのは、比例で議員になった方々。
“民主党” の票で当選したのだから、
離党するのなら議員を辞職するのが筋じゃないかしら。

2012 7 15

意外と知らないお盆行事?

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今年もお盆の時期がやって来ましたね。
7月13日~16日までの4日間が、お盆の時期と言われています。

あれ?お盆って8月じゃないの?
そう思う方もいるのではないでしょうか。
実は私も、お盆は8月だと思っていました。
でも8月は 旧暦のお盆、旧盆なのだそうです!
お盆の時期ですね

お盆の時期には、
ご先祖様の霊が帰ってくると言われています。
霊が迷わず帰ってこれるように 迎え火を焚き、
目印になるよう盆提灯を飾ります。

そして16日には、
お盆で帰って来ていたご先祖様の霊を送り返すため、
帰り道を照らすための 送り火を焚きます。
これを精霊送りと言いますね。

そうそう!
茄子の牛、胡瓜の馬を飾りますよね。
「キュウリの早馬で、早く戻ってきてくださいね」
「ナスの牛で、ゆっくりあの世にお戻りください」
と言う意味があるのだそうです。

また「精霊がキュウリの馬に乗り、
ナスの牛には荷物を乗せて 楽に帰れるように…」
…と いう説もあるのだそうですよ。

お盆の時期には里帰りして ご先祖様に感謝し、
亡くなった方に想いを馳せながら、家族や親戚で和やかに過ごす。
こう言う日本の夏の風物詩、大切にして行きたいですね。