ブログ

2012 8 08

靖國神社参拝におもうこと…

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今年も8月15日がやって来ます。
この日は 国民一人一人が、
心静かに 英霊へ感謝と尊崇の誠を捧げる日です。

それなのに 一部の市民団体は、
あえてこの日に 英霊や皇­室を侮辱するような行為を、
靖國神社周辺で行っています。
本当に悲しいことです…。

そもそも、
靖國神社とは どんな神社なのでしょう。
靖國神社

靖國神社は明治2年、
明治天皇の深いおぼしめしによって、
幕末の護国殉難者を祀るため
「東京招魂社」として建立されました。

そして明治12年、
東京招魂社を靖國神社に改称し、
国の為に命を捧げられた人々の御霊を慰める目的で、
護国の英霊として お祀りするようになりました。
そしてポツダム宣言以降は 国家管理を離れ、
東京都知事の所管する一宗教法人となりました。

今の豊かな日本は、
戦没者の尊い犠牲のもとに成り立っています。
靖國神社とは その礎となって下さった英霊に、
感謝と平和への誓いを表すための場所なのです。

また 靖國神社を語るとき、
A級戦犯分祀論や、国立追悼施設建設論にぶち当たります。

しかし 戦後、政府は、A級戦犯を犯罪者とは見なしていません。
なので、そもそもA級戦犯分祀論は成り立ちません。
また 我が国にとって神道は 自然崇拝であり、
国立追悼施設が 靖國神社の代わり得ないことは明白です。

靖國神社は、我が国の 戦般者追悼の中心的施設です。
このような歴史を尊重して、今年も心静かに参拝して参ります。

2012 8 07

杉並区議会の議場に国旗掲揚を!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今、来年度に向け、
各種団体さんと予算要望の聞取りを行っています。

その中のある支部長さんから、
「杉並の議場には、国旗が掲揚されてないのか?
それじゃ どこの国の議場か分からないじゃないか!」
…と、強くお叱りを受けました。

全く、その通りです。
杉並区議会の議場に国旗掲揚を!

平成11年8月に施行された
「国旗及び国歌に関する法律」により、
改めて「日の丸」は日本の国旗であると
法律で明記されました。
それから13年が経過しますが、
区民の代表が集い、
区民の為に議論をする 杉並区議会の本会議場には、
いまだ国旗の掲揚がなされていません。
また、杉並区旗も掲揚されていません。

これは、由々しき問題です!!!

昨年の東日本大震災以来、
日本人の “絆” が再確認されています。
また、今はオリンピック開催中でもあり、
国旗に対する誇りは
ますます強くなっていると言えるでしょう。

区民の方に 国旗や区旗をより親しんで貰えるよう、
また郷土愛や敬愛の心を養う為にも、
区議会は率先して 本議場に国旗・区旗を掲揚すべきです。

今年は杉並区区制80周年!
この節目の年に、本会議場へ国旗・区旗の掲揚を実現させたいです!

2012 8 05

池袋防災館視察

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は「阿佐ヶ谷南・高円寺南地区まちづくりをすすめる会」で
東京消防庁の防災教育センター(池袋防災館)に行って来ました!

初期消火を体験中!
池袋駅からほど近い池袋防災館は、
ツアー形式で 煙避難体験や消火体験、
救助救出体験など、
さまざまな防災体験をすることができます!

色々なシュミレーションができると言うので、
私も実際にやらせて頂きました。

初期消火が体験できる消火体験コーナー。
大型スクリーンに映し出された炎に、
訓練消火器で 放水体験ができます。

消火器から薬剤が出るのは、15~17秒程度。
意外と短いそうです。
薬剤が届く場所まで 消化器を持って行いき、
狙いを定めて消火することが ポイントですね!

煙避難体験コーナーでは、
無害の擬似煙を発生させ、
視界が悪くなった場所からの避難を体験できます。
池袋防災館のマスコットと一緒に♪
非常灯を頼りに進んでいったのですが、
鍵がかかって開かない扉があったり、
廊下が入り組んでいたり…と、意外と困難!

知らない場所で火災にあった場合、
出入口がわからず、パニックに陥ってしまう。
そんな話を聞きますが、その意味がよくわかりました。
建物に入って非常口を確認する事は 大事ですね!

昨年の東日本大震災以来、
防災に対する意識が 高くなったと思います。
このような体験は、さらに防災意識を高めます。
また、体験することで、知識は理解に変わります。

いざっ!と言う時に備え、
皆さんも行ってみてはいかがでしょうか。
夏休み期間中は、子供向けのイベントもあるそうですよ♪

2012 8 03

超党派・女性議員視察

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

8月1日~2日の日程で、
杉並区議会の超党派女性議員で視察に行きました!

今回の視察は 群馬県沼田市の
『認知症にやさしい地域づくりネットワーク事業』
前橋市の『幼児2人同乗用自転車購入費助成事業』。
私は1日の夕方まで監査委員会が有り、
前橋市議会の議場にて
途中からの参加となりました…。(>_<)

前橋市で行っている
『幼児2人同乗用自転車購入費助成事業』は、
「幼児2人同乗用自転車安全基準」をクリアした
幼児2人同乗用自転車の利用を促進し、
保育園や幼稚園への送迎時の安全確保と、
送迎車両による混雑の緩和をはかる事を目的に
導入された施策です。

当初、前橋市では「2人用自転車のレンタル」
…との話も出たそうです。
しかし、維持費や管理場所の問題等を考慮し、
購入費助成になった経緯があったそうです。

平成21年からスタートした施策ですが、
市民にはすごく好評で、
年間100件を超える申請があり、
補正予算を組んで事業を拡大したほど!
前橋市役所前にて…

確かに、環境面や健康面を考えると、
車よりも自転車利用の方が良いですよね。
自転車利用者の多い杉並区でも、
十分に取入れる事が 可能な施策だと思いました。

普段 なかなか行動を共にすることがない
他会派の議員と一緒に視察すると、
自分達とは また違った視点や考えを聞く事ができ、
とても勉強になります。
また、屈託のない意見交換や
○○議員の意外な一面(?)が見れたりして、
楽しい時間を過ごす事が出来ました。

今回勉強したことを、
しっかりと区政に反映させて参ります!

2012 8 01

頑張れ、東京都!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

尖閣諸島の国有化をめぐって、
政府が地権者側に購入金額 約20億円を提示したとか!
しかし、地権者側は「東京都の上陸を認めたい」とし、
合意には至っていないということです。

尖閣諸島
きっと地権者の方は、
現政府に尖閣諸島を任せる事に心配だから、
東京都への売却を考えたのでしょう。
そう考えると、金額の問題じゃない気がしますね。

って言うか、
東京都よりも多い金額を積めば 何とかなる!
…と思う その心がイヤラシイぞ!

尖閣諸島を購入するには、島に上陸して測量し、
購入価格を算定する事が必要です。
政府は東京都から尖閣諸島への
上陸許可申請が出された場合、
上陸を認める方向で検討に入ったと言います。

これまでに集まった尖閣諸島寄附金は、
7月31日現在で、14億円に上りました!

地権者の方は、
この金額に込められた 国民の気持ちも受け取って欲しいです!
どうか現政府には売らず、当初の予定通り 東京都へ売却して欲しいですね。