2021年 4月 16日

学童でのイジメ対策

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

一方、学童でのイジメ対策は、どうでしょうか。

多くの場合、
同じ学校のお友達が 同じ学童に通っているケースであり、
学童に行ったからと言って、
劇的に人間関係が変わる訳ではありません。
学校での友達同士のトラブルが、
そのまま学童でも続いてしまう事は 容易に想像できます。

null
実際に、ある学校で イジメが発生しました。
被害者と加害者の子供達は、同じ学童に通っていました。
担任の先生などの働きかけで、
学校でのイジメは解決に向かいましたが、
学童では 特段の対応・対策は なかったようです。

被害者の子は
「イジメた子がいるから、
 怖いから、学童には もう行きたくない…」と言って
学童を休むようになりました。
しかし、ご承知のように学童に通う子のご家庭は、
ご両親とも お仕事をしています。
仕方ないので、被害者児童の親御さんは、
お祖母ちゃんに来てもらったり、
シッターさんを頼んだり、
早く仕事から帰ったり…と 出来うる限りの対応をし、
今は、加害者の子が通っていない時だけ 学童を利用しています。

また、別の子の話しでは、
やはりイジメられた子とイジメた子が、
同じ学童に通っていた。
その被害者の子も、やはり学童に行きたがらなくなり、
結局は辞めてしまいました。
当時1年生でしたが、一人でお留守番をしていたそうです。

また、同じような事例で、
民間の学童に移ったお子さんもいました。

null
結局、被害者のお子さんの方が、
その学童に通わなくなった、
…と言うのが 共通した対応策(解決策)でした。

イジメの加害者は、毎日、学童を利用し、
被害者側の児童の方が 学童に通えなくなる。
また、被害者側児童の方が、
シッターを頼んだり 仕事を早めに切り上げたり…と
調整しなければならない事は、
非常に不公平であり 理不尽ではないでしょうか。

学校でのイジメ対策は 進んでいますが、
学童でのイジメ対策は 進んでいないように感じます。
もちろん学童にも
イジメ対策の要綱のようなものがありますし、
現場の先生は よく頑張って下さっています。
しかし、子供達が
施設内で 自由に過ごすことが基本の学童では、
子供達の行動を把握することは なかなか大変でしょう。

今や 杉並区の新一年生の約半分の児童が、学童保育を利用します。
学童でのイジメ対策は 喫緊 かつ 重要な取組みです。
学童でのイジメを未然に防ぐためには、
更なる職員の増員や大規模学童のクラス分けなど、
子供達が安心して 放課後を過ごせる工夫が必要です。

今後も 学校・学童でのイジメ対策に取組んで参ります。

コメント (0)

コメントはまだありません。コメントを投稿してみませんか?